2021/03/06 11:55

日々のご愛顧感謝いたします。

泉屋茶舗でございます。


本日は、その名前の由来から、ほっと一息つける時のお供に良いのではないかなと思う、

お茶をご紹介できればと思います。


そのお茶は、玉露雁ヶ音です。

タイトルにもありますように、渡り鳥の雁が渡りを行うのに、海の上で羽休みをする時に、

海の上に枝を浮かべて止まり木にして、その形が似ているからとかいうのが、

雁ヶ音の名前の由来とされています。

ご存じの方には恐縮ですが、「葦をふくむ雁」なんて言葉もございますものね。

本来の意味は、準備がよくて、手抜かりがないというような意味ですが、


店員といたしましては、言葉の本来の意味というよりは、

止まり木に止まって、羽を休める雁のように、

ほっと一息つける時間に、こちらのお茶をそのお供にしていただければと思った次第です。



前置きが長くなりましたが、当店の玉露雁ヶ音はこんなお茶です。

玉露雁ヶ音は玉露の茎の部分を使用したお茶になります。

茎の部分には、葉の部分と比べて、

「甘みや旨み」の成分が葉の部分よりも多く含まれていて、また、

「香り」の成分も多く含まれています。

お茶の味としては、上記のような特徴から、

「甘みや旨み」、そして、「甘くて、爽やかな香り」が楽しめると思います。

飲む人によっては、その味わいが「茎の部分の独特のクセ」の様に、

感じられることもあって、お店といたしましても、

好みが分かれるお茶と言う印象はございますが、それが気にならないお方であれば、

お買い得な一本になるかと思います。


BASEAppにも、出店させていただいておりますので、
スマートフォンをお持ちの方は、よろしければ、アプリの方で、
当店をフォローしていただけますと励みになります。





最後まで読んでくださりありがとうございました。

今後とも泉屋茶舗をよろしくお願いいたします。