2019/09/12 06:54

日々のご愛顧感謝いたします。
泉屋茶舗でございます。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「苦味」にはストレス解消の効果があると言われています。
そして、「苦味」を作り出す主な成分は、基本的にコーヒーでもお茶でも「カフェイン」と言われています。
「カフェイン」=「コーヒー」のイメージを持たれる方が多いとは思いますが、
「緑茶」にとっても「カフェイン」は、その味わいの上で、効能の上で欠かすことの出来ない成分の一つでもあります。
このようにだけ書くと、「ならコーヒーで良いじゃないか」と思われるかもしれませんが、
お茶屋といたしましては、お茶を選んで貰いたい理由がございます。
その理由は、簡単に申し上げますと「成分の妙」の一言に尽きます。
多くの方がご存知の通り緑茶には様々な効能がございますが、
ストレス解消以外にも、記憶力の向上や集中力の持続等の効能は職場で飲む場合に心強い効能ではないでしょうか。
これらの効能の素になる成分と致しましては、カフェイン・カテキン・テアニン・ビタミンC等が代表的です。
先程、「成分の妙」と書きましたが、ここで挙げた成分すべてを含むのは、
「コーヒー」でも「紅茶」でもなく「緑茶」です。特に、「ビタミンC」は3つの飲料の中では緑茶のみが含みます。
この「ビタミンC」はストレスの多い人ほどきちんととる必要があるといわれています。
また、「テアニン」の作用によって、「カフェイン」が体内で強すぎず、弱すぎず、穏やかに作用します。
簡単でしたが、これが職場でこそ緑茶を飲んで欲しいと思う理由です。
そして、当店のお茶の中で、この用途に適しているのではないかと思うお茶は、「煎茶(燻銀)」です。

お茶は、抹茶ケーキや抹茶チョコに代表されるように、意外と洋菓子との相性もあります。
温かいお茶にアイスクリームなど冷たいお菓子の組み合わせも良いですよね。
是非「緑茶」で、ストレスに打ち勝っていただければと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました。
今後とも泉屋茶舗をよろしくお願いいたします。