2018/12/05 08:03

日々のご愛顧感謝いたします。


泉屋茶舗でございます。



年末ということで、新年を迎える準備をはじめ、


普段より何かと忙しいかとは思いますが、


そんな時は、是非、お茶を飲んで、


一息つけていただければと思います。


お茶を淹れるという動作自体にも


気分転換という点で、効果があると思いますので、


それも含めてお飲みいただければ嬉しく思います。



そんな訳で今回は、お茶を淹れるという動作もある程度楽しめつつ、


比較的楽も出来るお茶はいかがでしょうか?と言うことで、


店員が、急須用の茶葉を、心を込めて一袋ずつ手作業で、ティーバッグ詰めを行った、


ティーバッグのお茶を、ご紹介させていただければと思います。



そのお茶は、【上かぶせ(ひも付き三角TB×5)】です。




まずは、お茶の説明をさせていただきます。



☆「上かぶせ」


甘み・旨みを重視したブレンドのお茶です。


かぶせ茶特有の鮮やかな緑色の水色(お茶の色)、まったりとしたコク、


そして、甘み・旨みを楽しんでいただけたらと思います。


個人差はあるかと思いますが、飲んだ後、


口の中にぽこぽことお茶の味・香りが広がっていくと思います。




次に店員の主観になりますが、淹れ方の目安を書かせていただきます。



<淹れ方の目安(お湯出し)>


お湯の温度:60~80℃


お湯の量:150~200ml


浸出時間:1~2分


1.湯呑みにティーバッグを入れ、適温にしたお湯を注いで、お茶が出るのを待ちます。


※お湯の温度は、器を移し変える度に約10℃程温度が下がります。





2.ひもを使って好みの濃さにしてください。





3.完成です。





味の好みにもよりますが、2~3煎目までは、お飲みいただけると思います。


※お湯の温度は、気温などにもよりますが、器を移し変える度に約10℃程温度が下がります。


※急須の場合は、1人分なら上記の分量で大丈夫だと思います。


尚、お湯の量を1人あたり100mlとしていただければ、


1バッグで2~3人分は淹れられると思います。



<淹れ方の目安(水出し)>


暖房の効いた場所で、冷たい飲み物と言うのも一興かと思います。


1.ポットや水筒にティーバッグを1~2つ入れて水を500ml~1000ml注ぎます。





2.冷蔵庫で1晩(3時間以上)置きます。


3.冷蔵庫から取り出し、ポットを揺すったり、


ティーバッグを菜箸や、トングで絞って、



好みの濃さにすれば完成です。


※冷蔵庫で保存して1~2日で飲み切ってください。





お手数ですが、お入用の際は、


商品ページのバリエーションの部分から、


お選びいただけますようお願いいたします。


上かぶせ(ひも付き三角TB×5)


https://izumiyachaho.theshop.jp/items/34234783



日本茶は、その含まれる成分からも、


「心の充電器」という表現をしても、


決して大げさではないと思いますので、


当店のお茶が、


皆様の年末の忙しさを乗り切る一助になれば幸いです。



最後まで読んでくださりありがとうございました。


今後とも泉屋茶舗をよろしくお願いいたします。